あなたの人生に、
学びの彩りを。

中卒でも、社会人でも、シニアでも。
いつでも、どこでも、学ぶことができる大学。

入学試験なし

学びの彩りとは?

学びを深めるには、ただ知識を覚えるだけでなく、
様々な視点や方法を取り入れることが大切です。

これにより、思考力、判断力、表現力、そして主体性を育み、
学習がもっと楽しく、実生活に役立つものになります。

いつでも、だれでも、
自由な学び方を

01

入学資格に
制限なし

放送大学では、年齢・学歴・職業を問わず、どなたでも入学することができます。
高校卒業の学歴がなくても、一定の条件を満たせば「選科履修生」や「科目履修生」としてスタート可能です。また、社会人・主婦・シニアの方など、人生のどのタイミングからでも学び直しができるのが大きな特長です。
「学びたい」という意志があれば、誰でも学生になれる―これが放送大学の理念です。

02

自宅で学べる

放送大学では、通学の必要がありません。
放送授業科目の視聴は、次のどちらかの方法を選びます。

BS放送(テレビ授業・ラジオ授業)授業番組が自宅のテレビで視聴可能

インターネット配信PC・スマホ・タブレットに対応、24時間いつでもどこでも視聴可能

授業動画は繰り返し視聴できるため、復習や苦手克服にも便利です。自分のライフスタイルに合わせて、「すきま時間」で学べる柔軟な学習環境が整っています。

その他、放送大学では全国の学習センターなどの教室で学友たちと一緒に受講できる対面の面接授業が開講されています。

03

学費が安い
(1科目から受講可能)

放送大学の学費は、一般の大学と比べて非常に経済的です。

授業料は、1単位6,000

入学金(全科履修生の場合)24,000

大学卒業資格を取得するために必要な124単位を修得する場合の授業料総額は744千円。

入学時に全額を払い込むのではなく、学期ごとに履修科目分の授業料を支払う方式です。
修業年限の4年間で卒業しても、在学年限の10年間で卒業しても、124単位の修得に必要な授業料は同じ。
年間の学費を抑えて学ぶことが可能です。卒業を目指さず、1科目からの受講も可能です。「まずは興味のある分野だけ」から始められるので、安心して学びを続けられる料金体系です。

04

学士・修士・
博士の学位取得
も可能

放送大学では、正規の大学として学位の取得が可能です。

学士(大学卒業)全科履修生として卒業に必要な単位を修得することで取得

修士(大学院修士課程修了)大学院(修士課程)に進学して取得

博士(大学院博士後期課程修了)大学院(博士後期課程)に進学して取得

学部編入学制度:
他の大学等を卒業または一定期間以上在学し、一定の要件を満たす方は、編入学制度(3年次編入など)を活用し、効率的に学位取得を目指すことができます。

05

働きながら
学べる

放送大学の最大の魅力のひとつが、仕事や家庭と両立しながら学べることです。

  • インターネット配信される授業はオンデマンド型で好きな時間に視聴可能
  • 試験も期間中なら自宅等から24時間いつでも受験できる
  • 仕事の事情等を勘案しながら履修科目数を増減させ、学習量や学費負担を調整できる
  • 通信制でも大学の先生から丁寧な指導が受けられる

看護職・教員・公務員など、スキルアップや資格取得を目指す社会人にも多く利用されており、実際に毎年数多くのビジネスパーソンが卒業・進学しています。

放送大学ならあなたのペースで学べます。

放送大学なら、
あなたのペースで学べます。

まずはお気軽にお問い合わせください!

放送大学ならあなたのペースで学べます。
放送大学ならあなたのペースで学べます。放送大学ならあなたのペースで学べます。
若年層向けの紹介 若年層向けの紹介

学歴に不安があっても、
大学卒業を目指せる!

高校中退・中卒でも大丈夫。アルバイトや無職の状態からでも、大学卒業という確かな目標に向かってスタートできます。
将来の選択肢を広げるために、今ここから学びを始めましょう。短期からの受講も可能です。

文部科学省・
総務省所管の
通信制大学

ネットで
好きな時間
学べる

学力試験不要
入学・編入学
できる

学生の声
20代女性

20代女性

子供の頃から病気等でずっと苦労しました。母子家庭で経済的にも放送大学に魅力を感じていました。大学生活はアルバイトと奨学金で自活し、無事卒業できました。いまは「同じような境遇の子供を支えたい」と夢だった児童養護施設で働いています。

20代男性

20代男性

国立大学受験で二浪し、入試のない放送大学を選びました。歴史の対面授業のときにその歴史の最中にいたシニアの学生が隣席にいてリアルな話を聴くことができ、「これが放送大学の良さだ!」と実感しました。親の力も借りず能動的に学べた4年間で自分なりに成長できたと思います。

20代女性

20代女性

高校を中退したので本来の大学入学資格はなかったのですが、通信制大学特有の制度があり、科目履修で一定の単位を修得した後、大学卒業を目指せる学生種別で入学することができました。卒業後は大学院に進学し、臨床心理士の道を目指しています。

放送大学ならあなたのペースで学べます。

放送大学なら、
あなたのペースで学べます。

まずはお気軽にお問い合わせください!

放送大学ならあなたのペースで学べます。
放送大学ならあなたのペースで学べます。放送大学ならあなたのペースで学べます。
若年層向けの紹介 若年層向けの紹介

働きながら、
キャリアを加速する。

仕事と学びの両立で、スキルもキャリアもアップデート。
大学への編入や大学院進学で専門性を高め、現場で役立つ知識を体系的に習得できます。
看護職や教員など専門職の方には、上級・隣接資格の取得も可能です。
学び直しやリカレント教育にも最適です。

働きながらキャリアアップ
編入学資格があれば授業料は半減

特に現役看護職の方、現役教員の方は
上級・隣接資格の取得が可能

働きながら仕事に活かせる分野、
興味のある分野を学ぶ

働きながら大学院の
学位取得が可能

学生の声
30代男性

30代男性

高校卒業後、安易に入試のない専門学校に進学しました。しかし、技術系の専門学校で学んだ知識を活かすことなく、一般企業に就職したため、高卒待遇の給料で甘んじていました。いまは放送大学に編入学し、大学卒業を目指し、大卒待遇の給料UPが目標です。

40代男性

40代男性

中学校の教員です。教育職員検定による方法で特別支援学校教諭の免許状を取得するため、放送大学で半年間の「科目履修生」として学び、4科目修得し、無事免許状を取得しました。次は時間を置いて隣接校種か上位免許状の取得を目指そうか検討中です。

50代女性

50代女性

専門学校で学んだ後、看護師になりました。そのキャリアを利用して放送大学に編入学、主に看護系科目を学んで大学卒業を果たしました。その後、大学改革支援・学位授与機構(独立行政法人)に学位授与申請し、念願の学士(看護学)の学位を取得することができました。

放送大学ならあなたのペースで学べます。

放送大学なら、
あなたのペースで学べます。

まずはお気軽にお問い合わせください!

放送大学ならあなたのペースで学べます。
放送大学ならあなたのペースで学べます。放送大学ならあなたのペースで学べます。
若年層向けの紹介 若年層向けの紹介

学ぶことに、
遅すぎるはない。

人生100年時代に、自分の知的好奇心を満たす学びを。
これまでの経験に新たな知識を加えることで、人生をより豊かに。
短期講座から本格的な学位取得まで、自分に合った学びのスタイルで一歩を踏み出せます。
大学院進学で最高学位を目指す道も開かれています。

人生100年時代
豊かに過ごす

小さな学びからスタート
できる。
体系的に学ぶには
エキスパートコースがお薦め

生涯、最高学位を目指す

まだまだ成長!
若い世代と互いに学び合う

学生の声
60代男性

60代男性

40代で放送大学に入学、転勤を繰り返しながら、こつこつと単位を積み重ね、10数年かかって卒業を果たしました。いまは大学院修士課程に合格し、研究指導を受け、論文作成に励んでいます。放送大学の特徴は全国にキャンパスがあることで、地域色豊かな学部の面接授業は特にお薦めです。

70代女性

70代女性

東京から北海道の農家に嫁ぎ環境が大きく変わった挙句、親の介護、そして自分が大病を患うという不憫な思いをしました。しかし、放送大学に出会ったことで人生が変わりました。1科目ずつ小さな学びから始めたことが功を奏し、机に向かうのが楽しくて、おかげで病気が快方に向かいました。

70代男性

70代男性

北海道学習センターの近所に住んでいるので、最初は科目履修から始めてみました。通信制でありながら学習センターに通えばいろいろな人と出会えるし、時には孫みたいな子とサークル活動を楽しんでいます。家庭以外にも居場所があるって、夫婦円満の秘訣にもなりますよ(笑)。

放送大学ならあなたのペースで学べます。

放送大学なら、
あなたのペースで学べます。

まずはお気軽にお問い合わせください!

放送大学ならあなたのペースで学べます。
放送大学ならあなたのペースで学べます。放送大学ならあなたのペースで学べます。

入学までの流れ大学(教養学部教養学科)の場合

資料を取り寄せてから入学するまでの主な流れをご紹介します。
詳しくは、資料請求すると出願期間に郵送される「学生募集要項」をご確認ください。

step1

資料請求(無料)

まずは、大学案内パンフレットや「授業科目案内」「学生募集要項」を取り寄せます。下記から無料で入手できます。資料は、各学習センターやサテライトスペースでも配布しています。

オープンキャンパス(大学説明会)学習センターやサテライトスペースを見学できるオープンキャンパス(大学説明会)や、入学についての個別相談会も開催しています。

step2

必要な書類をそろえる

資料請求すると、「学生募集要項」とともに、「出願票他提出書類セット」が届きます。
それをもとに、必要な書類を準備します。

【全科履修生】大学入学資格を証明する書類が必要です。
【選科履修生、科目履修生】必要な書類はありません。(郵送出願の方は、顔写真が必要です)

その他、詳細は「学生募集要項」をご確認ください。資料請求または各学習センターで入手できます。編入学についてはこちらをご覧ください。

step3

履修科目を決める

出願するには、最初の学期に履修する放送授業の科目を決めて、登録する必要があります。「授業科目案内」などの資料を参考に、履修する科目を決めます。全科履修生は、所属するコースも選びます。

step4

出願する

出願期間内に、郵送またはインターネットで出願します。出願期間は、年に2回あります。

出願期間
【4月入学】11月下旬~3月中旬
【10月入学】6月中旬~9月中旬

面接授業の登録については、学生募集要項「出願スケジュール」をご覧ください。

step5

合格通知

合格すると、合格通知書と学費(入学料、授業料)の払込取扱票(払込通知票)が郵送で届きます。

step6

学費納入(払込)

払込取扱票(払込通知票)を使い、金融機関やコンビニエンスストアから入学料と授業料を一括で払い込みます。スマホを使って払い込むことができます。詳しくは以下のリンク先「学費納入方法」をご確認ください。所定の期日までに入金しなかった場合は、入学辞退扱いになります。 入学料は、学生の種類によって異なります。 授業料は、1科目(2単位)12,000円です。

step7

入学許可書・印刷教材等

入金確認後、20日程度で、入学許可書と印刷教材(テキスト)などがそれぞれ届きます。放送授業が行われる科目には、すべて印刷教材が用意されています。印刷教材の代金は、授業料に含まれています。
※印刷教材の発送は、1学期は2月中旬以降、2学期は8月下旬以降となります。

step8

学習開始

1学期は4月から、2学期は10月から始まります。学期のスタートとともに学習が始まります。単位の修得を目指してがんばりましょう。

放送大学なら、
あなたのペースで学べます。

まずはお気軽にお問い合わせください!